最近の節句事情と家

5月になりましたね。
なんだかワクワクする月です(*^^)v♪
最近1日が、あっという間に
過ぎ去っていくので
1日24時間じゃ足りない気がしています(^-^;
倍ぐらい時間がほしいです…(^-^;
こんにちは♪
木造りの家 元気担当
中村(み)です( *´艸`)♪
世間では、4月下旬頃からGW☆
今年は、コロナ対策をしながらも
旅行など大型連休を楽しむ方が多いのではないでしょうか?
少しずつ元に戻っているような気がして
嬉しく思っています。
とは、言っても油断禁物!!
個人的には毎年GWと言うと
家の森デー!出会い週間!
なので、今年はなんだか不思議な感覚でおります。
我が家では暴れん坊将軍が
初節句を迎えるので
イベント好きの私は張り切っております♡
5月が近づくにつれ
少しずつ家の中に
ミニ鯉のぼり(2つも)やら
写真のパズル五月人形やらが
増えていきました!!
どうやら
張り切っているのは
私だけでないようです(^-^;
そして、もちろん(^^)
『わが子を守ってくれますように。』
と兜もドーンと飾りました(*^^)v
なんだかワクワクする月です(*^^)v♪
最近1日が、あっという間に
過ぎ去っていくので
1日24時間じゃ足りない気がしています(^-^;
倍ぐらい時間がほしいです…(^-^;
こんにちは♪
木造りの家 元気担当
中村(み)です( *´艸`)♪
世間では、4月下旬頃からGW☆
今年は、コロナ対策をしながらも
旅行など大型連休を楽しむ方が多いのではないでしょうか?
少しずつ元に戻っているような気がして
嬉しく思っています。
とは、言っても油断禁物!!
個人的には毎年GWと言うと
家の森デー!出会い週間!
なので、今年はなんだか不思議な感覚でおります。
我が家では暴れん坊将軍が
初節句を迎えるので
イベント好きの私は張り切っております♡
5月が近づくにつれ
少しずつ家の中に
ミニ鯉のぼり(2つも)やら
写真のパズル五月人形やらが
増えていきました!!
どうやら
張り切っているのは
私だけでないようです(^-^;
そして、もちろん(^^)
『わが子を守ってくれますように。』
と兜もドーンと飾りました(*^^)v

昔は床の間に飾っていた五月人形。
最近では、飾らない方や
コンパクトサイズのものが主流だそうです。
片付けや収納のこと考えると
ケース付きや小さいサイズのものの方が
楽ですしね(^-^;
我が家もコンパクト(と言っても大きい)で
掃除も収納も楽なケース付きで探しました(*_*)
飾る場所も床の間から
玄関やリビングに変化したそうですよ
【みんながいる場所や見える場所】
に飾りたいと思う方が増えたようです。
確かに最近では
「床の間」は使わないと言って
床の間を設ける方は少ない気がします。
家への考え方が変わると
五月人形やひな人形なども
同じように変化していくんですね(*^^)
カブト選びの際に聞いた
人形屋さんのお話は
とても面白くて
「兜の意味重視」から「デザイン重視」になった事
地域によって人気の武将が違うこと
買いに来る客層が変化したことなど
いろいろとお話が聞けました。
今後の参考にもなり、
また違った見方もできたりして
違う分野の方のお話も
家づくりには繋がるなぁ…。
と感じ勉強になった気がします(^^♪
五月人形やひな人形も
家と一緒で
職人さんがいますしね(^^)♡
これから毎年一緒に
5月を迎える我が家の兜も
大切にして
子どもが大きくなったら
兜の意味や作っている職人さんのことなどを
伝えてあげたいと思います(*^^)♪
最近では、飾らない方や
コンパクトサイズのものが主流だそうです。
片付けや収納のこと考えると
ケース付きや小さいサイズのものの方が
楽ですしね(^-^;
我が家もコンパクト(と言っても大きい)で
掃除も収納も楽なケース付きで探しました(*_*)
飾る場所も床の間から
玄関やリビングに変化したそうですよ
【みんながいる場所や見える場所】
に飾りたいと思う方が増えたようです。
確かに最近では
「床の間」は使わないと言って
床の間を設ける方は少ない気がします。
家への考え方が変わると
五月人形やひな人形なども
同じように変化していくんですね(*^^)
カブト選びの際に聞いた
人形屋さんのお話は
とても面白くて
「兜の意味重視」から「デザイン重視」になった事
地域によって人気の武将が違うこと
買いに来る客層が変化したことなど
いろいろとお話が聞けました。
今後の参考にもなり、
また違った見方もできたりして
違う分野の方のお話も
家づくりには繋がるなぁ…。
と感じ勉強になった気がします(^^♪
五月人形やひな人形も
家と一緒で
職人さんがいますしね(^^)♡
これから毎年一緒に
5月を迎える我が家の兜も
大切にして
子どもが大きくなったら
兜の意味や作っている職人さんのことなどを
伝えてあげたいと思います(*^^)♪
- スタッフブログカテゴリー
- スタッフのきままな話