無垢の床のお手入れ方法
■普段のお手入れ
市販のペーパーモップや掃除機・ほうき等で、ゴミやほこりを取り除くだけでOK!
お手入れをすればするほど艶を増します。
水拭きも可能ですが、行わなくても大丈夫です。
水拭きする際は、固く絞った雑巾で拭き上げします。
※湿度が高い日は行わず、水拭き後は風通しをよくして乾かすと良いです。
市販のペーパーモップや掃除機・ほうき等で、ゴミやほこりを取り除くだけでOK!
お手入れをすればするほど艶を増します。
水拭きも可能ですが、行わなくても大丈夫です。
水拭きする際は、固く絞った雑巾で拭き上げします。
※湿度が高い日は行わず、水拭き後は風通しをよくして乾かすと良いです。
■へこみや傷がついた時のお手入れ
【使うアイテム】
・アイロン
・タオル(軽く濡らしておいてください)
※傷の程度により修復度合い異なります。
下記のメンテナンス方法は傷の程度が比較的浅いもののお手入れ方法です。
【使うアイテム】
・アイロン
・タオル(軽く濡らしておいてください)
※傷の程度により修復度合い異なります。
下記のメンテナンス方法は傷の程度が比較的浅いもののお手入れ方法です。
①濡らしたタオルとアイロン
濡らしたタオルを床に置き、アイロンを当てていきます。
この時にタオルをめくって確認しながら何度か行いましょう。
濡らしたタオルを床に置き、アイロンを当てていきます。
この時にタオルをめくって確認しながら何度か行いましょう。
②アイロンを当てる
水蒸気を吹きかけてあげる事で、木の性質(伸縮性)を使った補修お手入れ方法です。
とっても簡単です。
水蒸気を吹きかけてあげる事で、木の性質(伸縮性)を使った補修お手入れ方法です。
とっても簡単です。
①化学薬品が含まれたシート
使われている薬剤を無垢材が吸収し、黒ずみやシミ等の原因となる可能性があります。
②スチームクリーナー
黒ずみ汚れは落ちることがありますが、高温のスチームによって反りやひび割れの原因となります。
ご使用の際は注意してください。
③重曹や一部の洗剤
アルカリ性や洗剤は成分は強く、無垢材の含まれるタンニンと結合して黒く変色させてしまいます。
④激落ち君などの研磨系
研磨剤により無垢材が削られ白くなることがあります。
どうしても気になる部分のみ使用すると良いでしょう。
漆喰壁のお手入れ方法
■普段のお手入れ
自然素材である漆喰は、化学製品にくらべて静電気を帯びにくいという特徴があります。
そのため、ホコリがつきにくいので普段はペーパーモップなどでホコリをはらうだけでOKです。
とくに気になる汚れなどは、消しゴムで軽く擦って汚れを落とします。
自然素材である漆喰は、化学製品にくらべて静電気を帯びにくいという特徴があります。
そのため、ホコリがつきにくいので普段はペーパーモップなどでホコリをはらうだけでOKです。
とくに気になる汚れなどは、消しゴムで軽く擦って汚れを落とします。
■汚れた時のお手入れ
【使うアイテム】
・塩素系漂白剤(※重曹可)
・綿棒
・紙やすり
※よごれは、早期に対応する方が比較的きれいに汚れが落ちます。
【使うアイテム】
・塩素系漂白剤(※重曹可)
・綿棒
・紙やすり
※よごれは、早期に対応する方が比較的きれいに汚れが落ちます。
コーヒーなどのシミ
①綿棒と塩素系漂白剤
綿棒にを浸し、汚れ部分に浸透させていきます。
綿棒にを浸し、汚れ部分に浸透させていきます。
②乾かす
風通しをよくして乾かすとだんだんシミが薄くなります。
風通しをよくして乾かすとだんだんシミが薄くなります。
③元通り
漂白剤の種類によっては変色する場合もあります。予め目立たない場所で試すことをオススメします。
漂白剤の種類によっては変色する場合もあります。予め目立たない場所で試すことをオススメします。
ペンや手垢などの表面汚れ
①紙やすりや研磨系スポンジ
ペンなどの汚れは、紙やすりで削って汚れを取り除いていきます。
ペンなどの汚れは、紙やすりで削って汚れを取り除いていきます。
②軽く擦る
表面を軽く擦ってあげる。
※表面を削りすぎてしまうと下地が見えてしまうので注意
表面を軽く擦ってあげる。
※表面を削りすぎてしまうと下地が見えてしまうので注意
その他、困ったこと・ご不明なことがございましたら
お気軽にご相談ください。